病気のはなし

双極性感情障害(躁うつ病)

双極性感情障害(躁うつ病)とは

  • 怒りっぽい
  • 高額な買い物をする
  • 眠らなくても元気
  • 何でもできる気がする
  • ゆううつである
  • 気力がわかない

うつ状態の時期と気分の高揚する時期がある病気です。かつては「躁うつ病」と呼ばれていました。気分の高揚が極度である(躁状態)もの、軽躁状態であるもの、2つのタイプがあります。

うつ状態

うつ病の症状と同様です。

躁状態

怒りっぽくなる、高額な買い物をする、寝なくても平気で働ける、いろいろな考えが浮かぶ、自分で何でもできると感じる、などの症状があります。躁状態では周囲が疲弊し、人間関係の悪化につながることが多く、社会的信用を失うこともあります。早急に治療に取り組む必要があります。

軽躁状態

程度の軽い躁状態なため、周囲にもともと「元気な人」「調子が良い状態」と思われ、病気と気づかれずに過ぎていくことがあります。結果的には消耗し、うつ状態になります。

混合状態

うつ状態と躁(軽躁)状態は交互の場合もありますが、同時に現れることもあります。 例えば、気分は高揚しているが思考は進まない、頭は回るのに行動できない、気分は落ち込んでいるのにすぐ行動してしまう、などのように、気分、思考、行動がばらばらになっています。うつと躁が混ざっているという意味で混合状態と呼び、うつと躁が切り替わるときにも混合状態になります。

診断

躁(軽躁)状態のときは、ご本人は調子のよいときと感じています。受診に至りにくく、うつ状態になって初めて受診することが多いため、始めはうつ病と診断されていることがよくみられます。医師はうつ状態であっても、双極性感情障害の可能性を視野に入れて問診を行います。

治療とその期間

躁状態ではクリニックで安全で確実な治療を行えないため、精神科病院での入院治療が必要です。軽躁状態であっても、気分の切り替わりが早い場合や生活リズム調整が困難な場合は入院治療をお勧めします。混合状態では、消えてしまいたい気持ちと共に、すぐに動いてしまうという状態の場合もあり、そのような状態では早急に入院治療を行います。
薬物療法は必須です。気分安定薬や抗精神病薬が中心になります。うつ状態であっても、抗うつ薬を使用しない場合もあります。病状が不安定になることがあるからです。
診察では病気の説明を行いつつ、比較的気分の安定している時期にうつや躁の前兆などをご本人と話し合い、安定した時期を維持できるように助言します。生活リズム調整も重要です。
うつ病よりも経過は長くなります。

双極性感情障害とデイケアセンター

双極性感情障害の方は薬物療法で気分の波が安定した時期になってから、担当医師の判断のもと、デイケアセンターに通所することができます。
より安全に元の生活に戻るには、ご自身の前兆を見つけ、早い時期に悪化に気づくための工夫が大事です。前兆についてスタッフと話し合うこともできます。また生活リズムを確認しながら回復をサポートします。復職を目指す方は、うつ病の方と同じプログラムを受けていただきます。生活リズムや気分が安定しつつ、ご自身の前兆を自覚し、再燃防止策を立てることができたときが復職タイミング目安です。

ページトップへ戻る